8月2、3日に「なんであのときcafe中二階改造工事イベント」が行われた。言い出しっぺはなんであのとき放送局局長(雑用係)の panhead。昨年の11月頃に行われたミーティング時に勢いで発した「カフェができたら棚を作りに行きますよ」という言葉が発端。
局長の副業が長期休暇に入る8月上旬に合わせ、6月に現場の計測、設計、資材の購買を行った。右がその時に描いた設計図。材料は事前にコメリのネット通販で購入、なんであのときcafeに事前に配達。補助資材(Simpson の金具や木ねじ類)と工具類は panhead が調達し当日現場に搬入した。
2日に panhead が助手の伊織を従え、自らの運転で名古屋に向かい、なんであのときカフェのトクマスター、名古屋タツラウ会会長、名古屋に住んでいるのではないかと噂のたんぽぽジュース店長マチルダ、東京から前日に引っ越してきたばかりのなんであのときFM局長川崎家狼、ボランティアスタッフのヒロミチ君とカフェに集合。支留比亜珈琲にて団結式を開催。
「名古屋名物のエビフライサンドを食べたい」というリクエストにトクマスターが提示した回答が支留比亜珈琲だったが、支留比亜珈琲にはエビフライサンドは無かった。なんであのとき放送局らしいグダグダさだが、支留比亜珈琲のサンドイッチは美味しかったので結果オーライ。
カフェに戻ってから、早くも設計図通りに作れないことが判明。まず、panehead が設計図を忘れてきていた。さらに、設計時にパイプを考慮していなかったために設計図のように柱を立てるスペースがないことが判明・・・沈思黙考30秒、「現場合わせで適当に戦略」への作戦変更が行われた。局長がこの調子なのがなんであのとき放送局。暗雲が垂れ込めるようなスタートとなった。

JOHNJ シェフがカフェの仕込みに訪れたりじょうでん神が進捗の確認に訪れたりといったイベントや、思わぬ大雨といったアクシデントに見まわれた。

アルコールの入ったトクマスターの「楽しいなぁ」の連呼は食欲の虜になったメンバーの耳にはBGMにしか過ぎなかった。
13時頃から作業再開。今日はタツラウ会長はいないし、カフェの営業日なのでトクマスターもかかりっきりにはなれないので、進捗はあまり良くなかったが、夏休み登校で開始に間に合わなかったヒロミチ君の合流後、作業が加速した。完成間際で棚板を入れる順番を間違えると棚板を入れられないことと、棚板への切り込みが不足していることが判明したりで、最後まで現場力が試される現場となったが、「2ミリ3ミリは誤差のうち」精神で乗り切った。
このときの様子は伊織さんの instagramやなんであのときcafe pintarest にも載っています。
「このプロジェクトでは日本の現場力が試されたと考えています。そして、見事に成し遂げることができました。参加したスタッフ全員がゴールに向かってマインドを一つにし強いモラールでアチーブメントしたリザルトだとフィールしています。今後も新たなチャレンジとシンジがコラボしてウィンウィンの関係を気づけばカフェのサクセスにもグッドイフェクトが・・・」(panhead 談)
P.S. たんぽぽジュースの陳列棚制作プロジェクトも水面下で行われているという噂が・・・